こんばんは

今日の大館は荒れ模様! 車中からの眺めはこんな感じ・・・・・・

これならどこにでも行ける!と自負していた軽トラックの荷台には雪が・・・・・・

初めての本格的な雪道での軽トラック運転はなかなかこわ~い体験でした

今日は、道路 滑るらしいです・・・・・・大館在住の皆さん お気を付け下さい!
近頃、バタバタしておりまして、私の大好き月刊誌を購入することも
大好き番組をじっくり見ることも少なくなってきていた今日この頃・・・・・・・・・・
それでも、時間がある時はふと気がつくと 午後9時をまわるとNHKの教育テレビに
チャンネルをあわせることがしばしばあるんです♪
そして、大好き月刊誌というのは 「今日の料理」 と 「すてきにハンドメイド」
久しぶりにチャンネルをあわせ番組を見ていたら心ひかれる内容だったので
早速、久々に本を購入♪

「すてきにハンドメイド 11」
その中に、”伝統工芸を継ぐ女たち” という後継者不足に悩む伝統工芸の世界で
頑張る女性を取り上げているコーナーがあります。
そして、そのコーナーで大館市中町 にある 「老舗 栗久」の
伊藤朋子さんが掲載されていました♪
同じ女性としてとっても嬉しくて、さらに同じ大館人として
さらにさらに嬉しいなぁと・・・・・・・♪♪♪

伝統工芸士 伊藤朋子さん

平成20年(2008年) 認定試験をクリア
大館曲げわっぱ初の女性伝統工芸士
都内の専門学校で栄養士の資格を取得して帰郷
就職先がなかなか見つからず、職安で探していたところ、
目に留まったのが曲げわっぱの製造販売会社
お父さんは大工さん・・・もともと木の香りも大好き・・・
そんな思いから自分もやってみたいと思ったんだそうです♪
11年務めた製造販売会社を退社 その後、現在の 「老舗 栗久」へ
栗久の経営者であり伝統工芸士の 栗盛俊二さん

大館曲げわっぱに熱い情熱をささげる栗盛さん
「釜からママ(ご飯)食うな!」 は栗盛さんの信条
大館曲げわっぱの「おひつ」や「弁当箱」に入れたご飯は格段に美味しい♪♪♪
天然秋田杉の香りと杉の抗菌作用
程良くご飯の水分を秋田杉が吸い取り、ご飯がモチモチと美味しくなるんです。
冷めてもホント~~~~~に美味しい♪
かつては釜戸でご飯を炊いて「おひつ」や「弁当箱」に移してから食べたと言います。
そして、もう一人栗久さんには伝統工芸士がいます。
伝統工芸士 猪俣啓治さん

面取り加工によって手に馴染みやすい円錐形の器がオリジナル♪
機能美を追求し、使う人を思い描き時代にあった「生活の中の道具」造りを心掛けている
栗久さんは弁当箱やおひつはもちろんカップなども作っています。
重ねることができて軽くてカラフルなリングが特徴のカップ

弁当箱

下の段は白木でご飯を入れるようになっています♪

伊藤さんは、店の商品作りのほかに自分なりにデザインしてオリジナルの作品を
作り出そうと試行錯誤中!
天然杉の持つ、細かくて美しい木目の魅力を曲げわっぱを通して伝えていきたいと
伊藤さんは言います。
とっても楽しみです♪ そして、カッコいいですね。頑張ってください♪

大館市字中町38番地
TEL 0186-42-0514
栗久
スポンサーサイト