こんにちは

今日の大館は ”雨 ”
昨日まで降り積もった雪が少~しづつ解けだし・・・・・・・・
この時期の雨は道路が ”ガジャガジャ ” になって・・・・・

どうやら、降ったり止んだりのお天気のようです。
こんな日のために「長靴」装備で出かけたのに・・・・・・・なぜか!?
足が冷たい・・・冷たい!? じゃなくて・・ 濡れて冷たい・・・・!?
どうやら・・・・・なにやら・・・・穴があいてるのか???
これは、私にとっては緊急事態!!!!! 長靴を緊急購入です!!!
冬用ブーツじゃなくて!? と聞かれたんですけど・・・・・・
最近「長靴」の素晴らしさに気がついたんですよ~
通気性が若干乏しいですが・・・・そこを目をつぶれば・・・中敷きしいて バッチリです♪
今日は27日に続いて 柳町児童公園で行われた 年末臨時市日をのぞいてきました♪
やっぱり ”年末 ” ですね♪

年越しには欠かせない 「年越しそば」

「鏡餅」は売り切れてたんですけど・・・豆入りの 「切り餅」 と 「きなこ」

「切り花」 に お正月といえば 縁起ものの 「千両」
そして、今回 初出店の 石戸谷庭園管理者さんの 「門松」 一対 25,000円

などなど・・・どれをとっても ”お正月 ”
そして、大館の名産 ”山の芋(つくね芋)”

この ものすんご~~~く ネバる 山の芋(つくね芋)は
関西ではお好み焼きの生地に混ぜ込んで食べたりすることで知られているとは思いますが
大館では、醤油味のだしにすった山の芋を直接「つみれ」のようにして入れて食べたりします。
あの強力な粘りっぷりは驚きですよ♪
すった芋を ヘラですくってみると、なかなか下に落ちないんです!
この ”山の芋 ” 海苔ですった山の芋を巻いて揚げて食べても美味しいそうですよ♪
この季節になるとよく見かける ”鯖ずし ”

秋田といえば ”ハタハタ ”ですが、
似たような形態の 飯寿司の ”ハタハタずし ”
が郷土料理として、地元ではもちろん知られていて、酒の肴にもってこい!なんです♪
飯寿司とは・・・ご飯・米麹・魚・野菜を桶に入れ、重石をのせて漬けこみ、
乳酸発酵させてつくる「なれずし」の一種なんだそうです。
一般に漬け込まれる魚には、ハタハタ、鮭、ニシン、さんま、ホッケ、キンキ、カレイなど
野菜には、キャベツ、大根、人参、生姜、きゅうり、玉ねぎ、サンショウ等があるようです。
郷土料理なので その土地土地で漬けられる魚も野菜も違うんでしょうね♪
ここ大館では、ハタハタはもちろん♪
鯖や鮭の飯寿司なんかがよく見られ、漬けているお宅も多いのではないでしょうか♪
写真にある ”鯖ずし” もお店の方の手作り♪
味をみさせていただきましたが、麹のほんのりした甘さと鯖と野菜の旨みがバッチリで
とっても美味しかったです♪
この時期 ハタハタや鯖・鮭など各家庭でいろんな種類の飯寿司が
作られているかもしれませんね♪
ちなみに、ご覧のとおり ”鯖寿司 ” といっても
棒状の鯖が上に乗っかっている巻き寿司ではありませんよ~♪
”ハタハタずし ” など 今では通年で販売されていますが、
やっぱり この時期に親戚のおばちゃんや母などがこの飯寿司を漬けだすと
”あ~~~ 年の瀬 ” て感じますね♪
スポンサーサイト