こんばんは

今日は雲の晴れない1日でしたね
太陽が顔をのぞかせない分ポカポカ感は少なかったですけど
それでも、十分暖かかった気がします
去年の4月14日
田代地区の ” 水芭蕉 ” を見に行っていたんです
ということで ・・・・・・・
1年たった同じ日の今日
再び ” 水芭蕉 ” を見に行ってきました
水芭蕉といえば尾瀬がよく知られていますね
葉間の中央から白い仏炎苞 ( ぶつえんほう ) と呼ばれる苞がひらきます
この白い部分 。。。。 皆さん ” 花 ” だと思っていませんか
実は葉の変形したものなんだそうです
仏炎苞の中央にある円柱状の部分
これが小さな花がたくさん集まった 花序( かじょ ) なんだそうですよ
大館市立田代体育館 ( グリアス田代 ) を5分程行くと このような看板が

大館市早口地区の比立内にあります

” 治兵衛谷地 ” 春を感じますね

外で塩漬けの山菜を洗っていたおばちゃんにお話を伺ったら
今年は寒いせいか少し花がまだ少ないとのことでした
そうえいえば 。。。。 花のまだ咲いていない予備軍がたくさんありました♪

「 今年は5月上旬でも見られるかなぁ~ また 見に来て~ 」 っていってました
そして 田代といえば この時期こんな花も見られます
山瀬ダムに向かって行く途中にある越山地区
蛭沢の看板から数メートル行ったところにこの看板があります

大館市内の福寿草は大分咲き終わりが近づいているようですが
ここ越山は今が見ごろ ・・・・・

でも、まだまだ こんな感じで咲き始めの福寿草もたくさんあったんですよ♪
まだまだ 楽しめそう ・・・・・

そして こんな花も 。。。。。。。。

春は まだ 始まったばかりですね
スポンサーサイト