こんにちは
今日の大館は

これから雨が降り出しそうな感じです
午前中はあんなに青い空だったんですけど ・・・・・・
空の青色に桜のさくら色がとっても映えていて

でしたね
5月3日
大館市のお隣 北秋田市 の ” 森吉山山開き ” が行われました

幸いお天気に恵まれ 思わず パチリ

集合場所の こめつが山荘 を少し登った所にあったこの樹
よぉ~く見てみてください♪

太い幹に沿って細い枝が見えると思いますが
全部下の方(山のふもと)に向いていると思いませんか!?
これだけ 風が強いってことなんでしょうか?
自然ってスゴイですね
例年は こめつが山荘付近は山開きの時期には雪が消えているそうなんですが
今年は雪が多かったため山荘付近も雪が残ったまま ・・・・・
こめつが山荘から旧森吉スキー場ゲレンデ、一の腰(1,264m)を通る様田登山コース
9合目にある森吉神社を目指し雪を見ながらの登山でした♪

決して春スキーではありませんよ

山開きです♪
森吉山 標高1,454m
秋田県中央にそびえるアスピーデ・トロイデの複式火山で
標高1,000m以上の外輪山数座に囲まれた独立峰
山頂からは鳥海山・田沢湖・岩手山・白神山地などが望めるんです
標高1,000mから山頂まではアオモリトドマツの原生林が広がり
「 花の百名山 」 として夏から秋にかけて約300種類の高山植物が咲き誇るんです
1973年11月には国指定森吉山鳥獣保護区に指定されました
1時間ほどで到着した一の腰周辺から見た森吉山山頂です♪
この辺から反対側を見ると ずぅ~~と遠くに丸く白い点が見えるんですが・・・
それは 大館樹海ドーム ♪
見えちゃうんですよ ・・・・・ ドームが♪
森吉神社で ちょっと 休憩して 森吉山山頂を目指します
アオモリトドマツ
まだ 少し 雪というより 氷!? 樹氷!? の名残がありました
これが あの モンスター だったんですねぇ~

近くで見ると また 一段とモンスターの迫力と名残を感じます

風の強さ ・・・・ 冬の厳しさ を感じますね

今年もまた ” 樹氷 ” を見逃してしまいましたが、ますます 見たくなりました
そして ・・・・・ 念願の 森吉山山頂です♪

感無量

といいつつ 山頂はかなりの寒さ

山頂の岩場も こんな感じ ・・・・・・
冬の厳しさと同時に なんだか 芸術的にさえ思えてきました
” 花の百名山 ” としてしられる ” 森吉山 ”
6月上、中旬頃から山頂部一帯にイワカガミやチングルマなどの高山植物が咲き乱れます
花好きとしては あ~~ 今から すんごぉ~く 楽しみですね♪
” 花の百名山 ” といえば ・・・ 大館の ” 田代岳 ” も 花の百名山なんですよ
いよいよ トレッキングのシーズン到来です♪
大館でも 先日 4月24日 鳳凰山の山開きが開催されましたが
この後も 次々と山開き等の開催が予定されています
新緑の矢立峠散策会5月22日 (日) 午前9時15分~12時
道の駅やたて峠集合 ※ 小雨決行
参加料 無料
申し込み・問い合わせは
矢立公民館

0186-43-7125 申し込み締め切り 5月16日
竜ヶ森山開き6月1日 (水) 午前9時~登山開始 ( 比内コース登山口より ) ※ 小雨決行
7時50分~比内総合支所前 集合 (市のバスで比内コース登山口へ移動)
申し込み・問い合わせは
比内総合支所産業課

0186-43-7096
石の塔登山・ホラ吹き大会ツアー6月4日 (土)
午前7時45分 田代公民館前集合 ※ 小雨決行
石の塔登山と自然観察会、大鰐町との交流会、ホラ吹き大会見学
参加料 1,500円 (鰐come入浴料、昼食代) 定員 50人(先着)
申し込み・問い合わせは
田代公民館

0186-43-7126
5月9日 午前9時から受付開始
などなど 盛りだくさんです♪
新緑のなかをゆっくり歩いてみる♪
これも なかなか いいものですよね
たまには 気分をかえて ちょっと ” 森林浴 ” なんていかがですか
トレッキングの後には 周辺の温泉

で汗をながしてゆっくりがおススメです♪
スポンサーサイト