こんにちは。
今日も暑いですね~。
本日 8月8日 で「大館市観光物産プラザ」は、2周年を迎えることができました。
これもみなさまのおかげです。
どうもありがとうございました。
これからも変わらぬご愛顧よろしくお願いいたします!!
さて、昨日8月7日(日)は比内扇田地区で 『山コチンチコ』 という伝統行事が行われました。

扇田小学校の子供たちが各町内にわかれて、華やかな絵灯篭を引いて歩きました。
『山コチンチコ』は、江戸末期ごろが起源とされ、戦争で一時中断途絶えていましたが昭和48年に燈籠パレードとして復活し、扇田小学校やPTA、後援会の主催で続いています。
それにしても、『山コチンチコ』・・・
私も小学生のときに参加していたのですが、なんでこんな名前なんでしょうね。
毎年 説明を受けてたはずなんですが、すっかり忘れてしまいました。
知ってる方、覚えている方がいましたらぜひコメントお願いします!
♪ 山コチンチコ ヨーイヨイ ♪
と、大声で歌いながら街を練り歩くんですが、なんだかすごく恥ずかしかったのを覚えています。
(最後のほうには疲れてなにも感じなくなるんですけど 笑)
~♪ 山コチンチコ ヨーイヨイ
ヘービッコ カラマッタ ヨーイヨイ
オラほの山っこみでたんせ(へ) ♪~

この歌を出発してから終わるまで繰り返し歌い続けます。
絵灯篭は、高さが3メートル近いものから、子どもたちが手に持って歩く小さいものまで、すべて自分たちで絵を描いています。
今年は アニメのキャラクターと一緒に 「がんばろう 日本(東北)!」 などのメッセージが書かれた灯篭が多かったです。

扇田地区の夏の風物詩。
来年はどんな絵灯篭が見れるのか楽しみですね。
☆Mi☆
スポンサーサイト