こんにちは

今日の大館は曇り空
午前中 ほんの少し パラパラっと雨粒が落ちてきていました
これから 降るかもしれませんね ・・・・・・・

この小さくて 青い青い ” ツユクサ ”
トンボのご飯

子供の頃 トンボを捕まえると ツユクサ 食べさせませんでしたか♪
今 思うと あれは親切だったのか ・・・・・・・・
花弁は3枚 上部の2枚は青くて大きい ・・・・
もう1枚は下部にあって 白くて小さいので目立たないんだそうです
どうみても 3枚 花びらがあるようには見えませんよね!
移動手段が車に変わってからは なかなか このツユクサを見かけることがなくて
久しぶりに ちょこっと群生しているのを発見したので 思わず パチリ

花言葉は ” 尊敬 ” ” 懐かしい関係 ”
桂城公園のシンボルツリー

明治35年 大館城本丸跡地に 大館高等小学校が建設された際
当時の校長であった神谷勇三氏が 風による砂ほこりを防ぐために移植したものだそうです
これまで ” エゾヤナギ ” とされていましたが
このほど 正確に ” シロヤナギ ” であることが確認されたんだそうです♪
当時 学生たちからは 「 大柳 」 という名で親しまれていたんだそうですよ

ご覧ください♪ この見事な枝ぶり!!!
樹齢 : 推定200年 樹高 : 21m 胸高 : 直径180㎝ ・ 幹周 5.7m
シロヤナギとしては日本で2番目の巨木なんだそうです♪
すごいですねぇ~~~


かねてから この幹の ひねりっぷりと言ったら すごいなぁ~と感じていました
それにしても 縦横に大きく広がる枝 。。。。。。。
強風や雨 そして雪にも どんなことがあっても耐える強靭さ!
そもそも ヤナギの種類を調べるのは非常に難しいんだとか・・・
花のついた状態の枝をサンプルに鑑定 ” シロヤナギ ” と判明しました
健康状態も良好♪ 姿かたちも
この度 環境省の巨樹・巨木林データベースに登録された
桂城公園の ” シロヤナギ ”
大館には この他にも 多くの 巨樹・古木があるんですよ♪
” 出川のケヤキ ” 岩瀬の ” 御神木のけやき ” ” 松峰神社の杉 ”
” 扇田神明社 ” などなど 素晴らしい巨樹・古木
私のおススメは♪
映画 ” ハナばぁちゃん!! ~わたしのヤマのカミサマ~ ” のロケ地 松峰神社

越山杉

有浦観音堂の公孫樹

春の浄応寺の枝垂桜

もおススメです ♪
釈迦内の板子石には 唐糸伝説にまつわる巨木もあるんですよ
唐糸伝説にまつわる ” 板子石のつき ” は数年前に病気か虫がついたため
残念ながら 一部 切らざるおえなかったんだそうです・・・・・
長い年月を生き抜いた巨樹・古木 。。。。。
いついつまでも元気でいてほしい大館の宝物♪
こんなにも 沢山の巨樹・巨木がある大館って うれしいですね♪
先日 発行した ” ハチレター ” 「 大館の巨木・古木 」 マップ

大館の巨樹・古木の一部を掲載させて頂きました♪
何百年という長い長い時間を生き抜いた巨樹・古木
会いに行ってみてはいかがでしょうか
きっと なにかを感じられる気がします♪
スポンサーサイト