こんにちは

今日も晴れている大館です♪
8月も残りわずか 。。。。。
” 岩神ふれあいの森公園 ” で こんな 「 小さい秋 」 を見つけました♪

今年の夏を惜しんで まるで最後の力をふりしぼるかのように
大きな声で鳴いている ” セミ ” の声と まだまだ ” 緑 ” 色濃い葉っぱの中で
ひときわ目立つ ” 秋の色 ”
なかなか きれいな ” 秋の色 ”
今年の秋は 紅葉が楽しみな予感!?
それにしても どうして ここだけ 真っ赤なんでしょう 。。。。。。
8月29日 今日は ” 文化財保護法施行記念日 ” なんだそうです
” 文化財保護法施行記念日 ”
1950年8月29日に国宝や重要文化財などを保存及び活用するための
基本となる法律である文化財保護法が施行されたことを記念して
旧文部省(現在の文部科学省)が1951年に制定
” 文化財 ”
人類が生み出したもので特に文化的価値や歴史的価値
さらに学術的価値が認められたもの 有形のものや無形のものなど様々ある
日本の場合、一般的には文化財保護法で保護対象となっているもを指す場合が多いが
未指定の文化財の中にも貴重なものが多数ある 。。。 んだとか 。。
文化財には 有形文化財 無形文化財 埋蔵文化財 天然記念物 があって
有形文化財うち 特に重要として文部科学大臣が指定したものを
重要文化財 更に文化的価値の高い物を国宝として指定するんだそうです
いろいろありますねぇ~~~♪ 。。。。。。。。。。

有形文化財は 建造物・絵画・彫刻・工芸品・書跡・典籍・古文書
その他の有形の文化的所産で 歴史上または芸術上価値の高いもの
および考古資料その他の学術上価値の高い歴史資料
文化財保護法により規定 。。。。。。 言葉のとおり形ある物♪
無形文化財 文化財保護法上の文化財の一
日本の伝統的な芸能や工芸技術など
無形の文化的所産で 歴史上または芸術上価値の高いもの
重要なものは文部大臣が重要無形文化財に指定し
その保持者(=人間国宝)または保持団体を併せて認定する 。。言葉のとおり形のない物
埋蔵文化財 「土地に埋蔵されている文化財」(文化財保護法。第92条第1項)のこと
土器・石器などの「遺物」に加え
住居跡や溝跡など人間による構築物の痕跡「遺構」も含まれる
埋蔵文化財が所在する範囲を一般的に「遺跡」という
天然記念物
文化財保護法に基づいて指定された学術上価値の高い動植物・地質・鉱物など
また 地方公共団体の条例によって指定されたものも含む
オジロワシ、埼玉県牛島のフジ、秋芳洞、カモシカなど
という具合らしいです
長くなって 。。。 すみません 。。。。 気になったのでちょっと調べてみました

という事で 。。。 大館の文化財を紹介いたします♪
国指定重要文化財 ” 大館八幡神社 ” の 本殿二社(正八幡宮・若宮八幡宮二棟)

桃山式の遺風をもった華美に走らぬ色彩がなされ 洗練された流れ造りであり
二棟が軒をそろえて並ぶ配置そして装飾に特徴があります
彫刻等の細部や各所に施された極彩色などに見るべきものがあり
形態も配色もよく気品が全体に漂っており建築の質も高い
小規模であるが本格的な建築であり
秋田県内で十七世紀にさかのぼる数少ない神社建築であり
東北地方の近世社寺建築を代表する遺構として価値が高い とされています
こちらは 国登録有形文化財 ” 桜櫓館 ”

大館市制施行前の最後の町長を務めた桜場文蔵氏の私邸でした
2階の屋根に突き出るように四方にガラス窓を配し 袴腰とした屋上展望台
(織田信長の安土城を模して作られた)を作っているのが特徴です
ほかに 1階正面が入母屋造 背面が切妻造 寄せ棟造 武家屋敷に見られる
格式高い「起り破風(ムクリハフ)」のついた玄関 などの特徴があります
そして こちらは 秋田県指定有形文化財の ” 北鹿ハリストス正教会曲田福音聖堂 ”

今年3月に指定された ” 鳥潟会館 ”

この他にも 大館には ” 天然記念物 ” が ” 7つ ” あるんですよ♪
☆ 長走風穴高山植物群落 第1次指定
☆ 長走風穴高山植物群落 第2次指定
☆ 芝谷地湿原植物群落
☆ 秋田犬
☆ ザリガニ生息地
☆ 声良鶏
☆ 比内鶏
大館市の文化財あっ!! 大英博物館や東京国立博物館に出品され国内外で高い関心と注目を集め
3月に秋田県指定文化財に仲間入りした ” 塚ノ下遺跡出土土偶 ” など
秋田の土偶を中心に見られる ” 縄文人祈りのDOGU ” 展が
9月25日(日)まで大館郷土博物館で開催されています♪
9月4日(日)には川口十三森遺跡の見学会も開催されます
9月10日・11日の 大館神明社例祭の ” 大館囃子 ” も 文化財♪
” 文化財 ”
長い長い ” 人 ” の歴史のなかで生み出された文化
その中には確かな時の流れ・人の生活が刻まれているような気がします
いついつまでも 後世にリレーのバトンのように繋げられると良いですね♪
スポンサーサイト