fc2ブログ

大館市観光協会から     お知らせ



<お知らせ>
大館市観光案内所
レンタルサイクル
4月1日より再開いたします。!


大館市ツイッター
http://twitter.com/odate_city

大館の「今」
秋田ふるさとLive

プロフィール

大館市観光協会

Author:大館市観光協会
秋田県にある
『大館市観光案内所』です。
大館の「今」を、みなさまにお届けします!

公式サイト どだすか大館
http://www.dodasuka.com/

カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

いらっしゃいませ

リンク

最新記事

最新記事

最新記事

最新記事

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ツィゴイネルワイゼン、大館市出身画家、授業参観

 いよいよ芸術の秋 秋の夜長・・・あなたはこの貴重な時間を何にお使いになりますか?

先月の25日には日本を代表するオーケストラの1つ「読売日本交響楽団」のコンサート

が市民文化会館の大ホールで行われました。いまさら言うまでもなく素晴らしい洗練

された美しいハーモニーを聞かせてくれました。さらに曲のダイナミズムの表現や

アタックの正確さ等に一層磨きがかかった(失礼!)ように思いました。大音量でも音

が濁らず、小音量では各楽器の動きが見えるような、いずれにしても室内楽のような

アンサンブルが抽出されていました。そして宮本笑里さんのバイオリンのあのスーパー

テクニック!我々の眠っているアドレナリンを引き出すスペインのパブロ・デ・サラサーテ

の名曲中の名曲、「ツィゴイネルワイゼン」では度肝をぬかされました。間違いなく彼女は

「世界一流」のプレーヤーですよ。(スペインって結構有名な音楽家を排出してるんですよ!)

(パブロ・カルザス、 パガニーニ、 ナルシソ・イエペス 、ロドリーゴ・・・etc・・)




さて、 当プラザでは10月1日から大館市出身で千葉県の八街市在住の画家「御法川 滋」

さんの作品展が行われています。郵政美術展や千葉市美術展、白日展などで数々の賞を

受賞!昨年は銀座のハヤシ画廊で個展を開催し好評を得ました。ご本人はとても

シャイな方でそのような輝かしい受賞歴を自慢するようなことはありませんでしたよ!

さらに同級、同期の友人の方々から等の今回の展示会への熱心な応援には関心させ

られました。御法川さんの人柄が感じられます。

DSCF3241_convert_20111002111043.jpg

皆さんを直筆の案内書きと御法川さんの自画像がお迎えします。

DSCF3248_convert_20111002112501.jpg

SMサイズから大作の50号まで約40点の風景画が展示されました。これらの作品を

御法川さんご自身が千葉からここ大館市観光物産プラザまでマイカーで運んで下さった

んですよ!さらにこの展示会が終了しますとまたプラザから千葉まで運んでくれるそ

うです。当方としてはもう恐縮の極みであります。なんと言っていいのか・・感謝の

言葉もみつかりません。大変ありがとうございました。そして地元大館の風景画も多数

展示しております。是非プラザにいらしてご覧ください。ご希望の方には販売もさせて

いただきます。

DSCF3245_convert_20111002111314.jpg

 これはお住まいの千葉県の外房地区の漁港を描いた「外房の港」となずけられた作品

です。やわらかいタッチの筆使いで荒々しく描きつつも漁港への愛情が感じられる

絵とは思いませんか?実は御法川さんは10月8日(土)のお昼頃にもプラザに様子

を伺いにいらっしゃるそうでもし関心のある方はプラザにいらっしゃってお話された

らいかがでしょうか!10月31日まで開催しています。




 他に10月8日から10月23日まで秋田内陸縦貫鉄道の比立内駅のイベント

スペースで「蒸気機関車写真展が開催されます。さらに10月9日(日)には県南の

横手市増田の真人公園で「りんごまつり」がおこなわれます。大館では10月8,9日

きりたんぽまつりとイベントが目白押し!!「秋たけなわ!」いや、「あきたたけなわ」

いやいや、『おおだてたけなわ!』と言ったところでしょうか。




 最後にもう一つ、教育の秋?でもあると言う事で授業参観の様子をお伝えします。

初めての授業参観の機会を頂きました。ここ大館市は教育の先進地と位置付けら

れています。良い意味での「大館っ子」を育成して行くことも大きな目標の一つ

です。でもわれわれの頃の授業とは全くと言ってよいほど様子が違っていると

感じざる得ませんでした。

DSCF3228_convert_20111002125533.jpg

まずは数学の授業風景、生徒の数も大分少なくなって、少人数でとてもきめ細かく

生徒達に強制的に指導するのではなく、なんで間違ったのかをお互い納得する

事を主目的とした指導で、これは生徒に身につくぞと感じました。さらに1学年

2クラスに分かれての授業だそうです。

DSCF3232_convert_20111002130446.jpg

これは家庭科の授業風景、男子も女子と一緒にこの日のティッシュBOXのカバー作り

です。原紙からお気に入りのイラストを切り取ってそれをアイロンで布に張り付けて

行きます。最後にカバーの端を糸で縫い合わせて完成です。私が中学の時は針なんて

使ったことなどなかったのに・・・(ちなみに今でも裁縫は全くダメです!)

DSCF3235_convert_20111002131141.jpg

そしてこれが技術の授業、エクセルを使って表計算の授業です。もう中1から

パソコンに親しんでいるんですね。すばらしい!!

DSCF3240_convert_20111002131512.jpg

楽しみにしていた昼食です。生徒さんと同じ給食を頂きました。今日のメニューは

ラーメンとギョーザと野菜のナムルでした。デザートは牛乳とヨーグルト・・・

味も量的にも満足できる内容でした。(グッド テェイスト!)

 一日訪問させて頂いて先生の前向きな姿勢には関心させられました。授業の内容は

年々少しずつレベルアップしていて、以前の中学3年の内容を中学1年で教えてる

そうです。思春期の一番難しいこの時期。人生で最も大切な時期と言っても過言

ではありません。でも生徒さんとの面談ではとても素直でハキハキした受け答えに

びっくりしました。なんていい子たちなんだろう!この中学校の先生達の厳しくも

愛情あふれる想いは生徒にきっと通じる!と確信しました。

                   大館の未来は明るいぞ!!



























スポンサーサイト



 ホーム