fc2ブログ

大館市観光協会から     お知らせ



<お知らせ>
大館市観光案内所
レンタルサイクル
4月1日より再開いたします。!


大館市ツイッター
http://twitter.com/odate_city

大館の「今」
秋田ふるさとLive

プロフィール

大館市観光協会

Author:大館市観光協会
秋田県にある
『大館市観光案内所』です。
大館の「今」を、みなさまにお届けします!

公式サイト どだすか大館
http://www.dodasuka.com/

カレンダー

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

いらっしゃいませ

リンク

最新記事

最新記事

最新記事

最新記事

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アメッコ作り♪

こんにちは

寒いっっっっっっ!!!!!! 

ついに やってきましたぁ~~~  ” 雪 ”

雪といっても 限りなく みぞれ に近かったですが 。。。   降ってましたぁ~~~

確かに 今日と明日は  マークでてましたもんね

寒さが違ってたのは このせいだったのか!

昼過ぎ 道路上の温度計は 1℃

雪(みぞれ)が降ったから1℃なのか!?  1℃だから雪(みぞれ)が降ったのか!?

これから 寒くなりますねぇ~    今夜は積るんでしょうか 。。。。。 

お身体 ご自愛下さいませ♪

車の運転も気をつけなきゃです!       あ~ 冬タイヤ 。。。。。準備しなくちゃ 


昨日から 始まった ” 大館アメッコ市 ” の枝アメ用のアメっ子作り♪

アメ作り2

今年は 大館菓子協会の皆さんによって 約30,000個のアメがつくられるそうです

常盤木町の旧佐久間製菓さんの作業所で行われているアメ作り

作業所の入り口付近に近付いただけで  

ふぁっ~~~っと ぷぅ~~~ん と 甘~~~い 香り♪


佐久間さんはアメ作り一筋でしたが 平成21年に廃業

培った熟練の技は衰えを知らず 水あめと砂糖の溶かし加減などなど 

見ていて とっても興味深くて 感度の嵐でした 

そして 長年 使いこまれた 機材の数々にも 

アメ作り1
アメ作り3

アメ作りは 温度が大事なんだそうです

こちらは きれいに溶けたアメ    ここで あの鮮やかなピンクや黄色が色づけされます

アメ作り5

アメ引き機だって こんなにカッコいい♪

アメ作り6

とにかく 熟練の職人の皆さんの作業に感動です!!!

” 大館アメッコ市 ” は天正16年(1588年)から続く 大館の冬の風物詩

400年以上の歴史があり 会場のおおまちハチ公通りには 

いろんなアメッコを販売する露店がズラッと並びます


「 旧正月の12日にアメを食べないとウジ虫になる 」

「 この日にアメを食べると風邪をひかない健康な体になる 」 などと伝えられていて

田代岳からは 白髭大神(しらひげおおかみ)  近くの山からは仙人もアメを買いくるので

帰りの足跡を消すために吹雪になるとわれています 

昔 甘味料として農家の主婦が 「 米 」 でアメを作り 餅につけて食べたものですが

これが旧正月の行事として この年の豊作を祈願するため 「 ミズ木 」 の枝に

アメをつけ 稲穂のかわりに神前に供えるようになりました

農家以外の人々も健康と幸福を願い この日にアメを食べるようになり

このアメを農家の主婦が町で売るようになったのが 大館アメッコ市なんです

” 飴っ子 おこう ” というお話もあるんですよ♪


このアメ玉を成形する機械は アメがくるくる回りながら

棒状から玉状になるんですけど 切るタイミングや力加減が難しく

これも 熟練の技♪

アメ作り4


こうして 作られた 鮮やかなアメッコ達は 

年明けには 大館の中心部に ” ジャンボ枝アメ ” として飾られます


来年の   ” 大館アメッコ市 ”  は  

2月11日(土) と 12日(日) を予定しております♪


” 大館アメッコ市 ”  のアメッコ食べで 風邪ひがねぇようにしてたんへぇ♪

来るどきは さみぃ為に あったけぐして来てたんへぇ


スポンサーサイト



 ホーム