fc2ブログ

大館市観光協会から     お知らせ



<お知らせ>
大館市観光案内所
レンタルサイクル
4月1日より再開いたします。!


大館市ツイッター
http://twitter.com/odate_city

大館の「今」
秋田ふるさとLive

プロフィール

大館市観光協会

Author:大館市観光協会
秋田県にある
『大館市観光案内所』です。
大館の「今」を、みなさまにお届けします!

公式サイト どだすか大館
http://www.dodasuka.com/

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

いらっしゃいませ

リンク

最新記事

最新記事

最新記事

最新記事

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

真冬の社(やしろ)巡り No,3

1月30日、さて今日の朝7時の気温は・・・・ -8度・・やったー!昨日より10度も

暖かいぞ!!・・・・・・・・・・・寒い~




さて大館市内社(やしろ巡り)も今日で3日目となりました。

最初に紹介するのは、市内泉町にある神明社です。別名、旧神明社とか

古神明社ともよばれています。

この境内長さは100m位あると思いますが、突き当たりから右にカーブして

30m進むと神殿が現れます。

DSCF3556_convert_20120128130140.jpg

見るからに、山腹にある神社をイメージした古式のたたずまいだと思いませんか?






こちらは、市内字桜町南にある部垂八幡神社です。

DSCF3576_convert_20120128135506.jpg

この神社は悲劇の城主、部垂義元を祀った社として知られております。佐竹家督をめぐって

兄の総攻撃を受け、自決落城し、その後、佐竹氏が秋田に国替えになった際、一族の

小場義成が能代、桧山城から家臣(部垂衆)とともに部垂町に移住し、常陸の国

から移して神社を建立、これがここ部垂八幡神社なんですよ!






そして、この神社は市内豊町にある、「高山豊年稲荷神社」・・・

DSCF3558_convert_20120128185321.jpg

この鳥居が印象的ですね!私が幼少の頃(6~7歳頃?)どうしてか知りませんが、親戚に

連れられて、夜にここの長床で夕飯を食べた記憶があります。たくさんの人たちが

集まっていました。ちょっと怖くも、とても懐かしい思い出です。







初日に張り忘れたのですが、ここは田町の愛宕神社の大日神社と幸田神社との間に

挟まれているこの祠、これもあの「馬頭観音」様でした。

DSCF3583_convert_20120128190214.jpg








ここは市内谷地町後にある「金刀比羅様」

DSCF3574_convert_20120128224804.jpg

何でもこの神様は航海の神様だそうでサンスクリット語で「クンピーラ」、「ワニ」を表すとのこと・・

これを日本ふうに「こんぴら」と称したそうだ。








最後に、雪に埋もれていたんですが、たしか市内立花の少し奥にも庚申塚が

あったと思い現場に行ってきました。

DSCF3562_convert_20120128190255.jpg

ここでした!(市内立花字塚の下)





今回、各やしろを巡ってみて感じたのですが、最後の庚申塚は別として、ほとんど

の神社の境内や道路は真冬にもかかわらず、きれいに除雪がなされていた事に感服

しました。人が自然を、そして神を恐れ、崇拝し、心の拠りどころとするこの純粋な

心と言うものを改めて感じ入った次第です。先人達もこれらの社もここまで来るのに

幾星霜!と言う思いです。私kもとてもすがすがしく、赤子の気持ち

に戻ったような・・・・とにかく取材してよかった・・・・































前のページ «  ホーム  »  次のページ