こんにちは。
寒気のピークがようやく去りましたね。
本当に、大変で寒い1週間でした。。。
さて、今日は 『節分』 です。
毎年恒例の大館八幡神社の豆まき。
今年もプラザに来てくれました。

しかも今年は、八幡神社・八幡会「節分会豆まき」主催で、ハチ公小径で「福豆入り豆まき」が行われたんです!
午後4時からの豆まきに、ぞくぞく集まる人たち。

それはたぶん・・・一部の豆のなかに「福豆」という、おおまち協賛のお店で使える商品券や割引券が入っている豆が撒かれるから!?(笑)
でも、こういうのが自分のところに来たら、本当に 福 が来たみたいで嬉しいですよね。


『節分』というのは、立春前日の季節を分ける日で、季節の変わり目は邪気が生じやすいといわれていたことから、悪霊払いが始まったといいます。
大館でも節分に恵方巻きを食べる家がおおくなりましたよね?
スーパーやコンビニなどでも売ってますし。
今年の方角は
北北西やや右という、なんがすごーく微妙な(笑)方角です。
「福を巻きこむ」巻き寿司を「縁を切らない」ように切らずに無言でお祈りしながら少しずつ食べてくださいね。
ところで、節分の豆というと当然のように 落花生 を使いますが、本当は 大豆 を使うと知ったのは大人になってから・・・
調べてみると、北海道・東北・信越地方、九州の一部で落花生を撒くようです。
最近は 掃除しやすい、拾って食べれる(無駄にならない)、小さい子供がいるから大豆より安心などという理由で落花生を撒く家も増えているんだとか。
関西の恵方巻きとおなじく、落花生も一般的になる日が近いかも!?
落花生をまくというのは、昭和30年代に北海道から広まったそうです。
「雪に撒いても拾いやすい」とか、「高カロリーなので寒い地域に好まれた」ようで、それで東北や信越の雪の多い地域にも広まったそうです。
落花生ってたしかに高カロリー・・・
食べ過ぎに注意ですね。(いつも年の数以上に食べてしまいます)
今日の夜はあちこちで「福は内 鬼は外」の掛け声が聞こえてきそうです。
スポンサーサイト