寒さ真っ盛りのここ大館!!
でも、今日2月4日は
「立春」!!この言葉を聞くと毎年思い出すのが、「♪春は名のみの 風の寒さや~♪」
と歌うこの歌詞! うまいこと言うな~ て感じですよね!ご存知「早春賦」です。
余談ですが、この曲はかのモーツァルトの歌曲「春への憧れ」k.596との類似性が
指摘されるんですよ・・・
さて、いよいよ来週は、大館の冬の風物詩「大館アメッコ市」が開催されます!
天正16年(1588年)から始まったと言われるこの行事、1588年と言うと
織田信長、そして豊臣秀吉、それぞれが覇権を競った、安土桃山時代!!
別呼び「織豊時代」とも呼ばれています。その、約450年前から現在
まで続いている誇るべき大館の伝統行事です!!いよいよ2月11日(土)、
12日(日)と開催されます。この日アメを
食べると風邪を引かない・・とか
この日アメを
食べないと「うじ虫」になる・・とも言われるこれらのアメ!

ここ大館市観光物産プラザでも、アメ達が皆様をお待ちいたしております!なおプラザの
展示コーナーでは、
大館アメッコ市の最近約30年の歴史を追った
「大館アメッコ市写真展」も12日まで開催中ですよ!!合わせてご覧ください!!現在のアメッコ市とは一味違うスタイルに、きっと興味をそそられますよ。
さて先頃、中学校の授業参観の機会がありまして、私自身いろいろ
勉強させて頂きました。我々の時とは全く違う授業内容でした。

これは社会、統計の授業風景です。母集団の中からサンプルを選び出し
その割合を求めます。少人数の授業のため、キメ細やかで誰にも分かりやすい
授業だと思いました。

これは英語の授業、大館市の英語補助講師(ALT)、シェーンさん(左)との2人の先生
による、授業でした。生の英語での授業!まさしく生きた英語が身につきますね!!
ちなみにシェーンさんは、イギリス、アイルランドの出身とのこと・・・

これは地理の授業、天気図の見方を勉強していました。

これは別の班の統計の授業です。
どの先生方も授業の内容に工夫を凝らしていて、パソコンからスクリーンに投影した
画面を使っての説明や、独自の副読本を使っての授業等、生徒達が入り込み易い環境
が保たれているなと感じました。
さて給食の時間! 今日のメニューは卵とシーフードをご飯にのせたどんぶり飯・・・
おいしかったですよ! あぶらあげの味噌汁、他・・

生徒さんと同じ給食を頂きました。曜日によってメニューが変わるそうで、ちなみに、
火曜日はカレーとのこと・・・
先にも書きましたが、我々の頃の授業風景とは内容が全く違うと言う思いを受けます。
我々の頃は、教室の薪ストーブの上で、アルミやアルマイトの弁当を温め、そのいい
匂いが教室中に漂ったものでした。、薪が少なくなってくると、全員で薪小屋から薪を
教室に運んだものです。

この中学校では「マイ雑巾」運動をしており、生徒各自、家から雑巾を持って来て
「私だけの雑巾」として使っております。そうすることによって、自分達の
校舎は自分達できれいにするんだ!という意識の高揚に役立っているそうです。
少子化が進む大館でも、その中で子供達の為に何ができるのか?子供達からは
学校、社会が何をしてもらうのか?これらを校長先生はじめ、先生方が本当に
真剣に取り組んでいらっしゃいます。生徒達と保護者の方々、そして先生方と
別個に面談させて頂きましたが、みんな素直ないい子供達、子供と地域の学校に
理解のある保護者、そして熱意のある先生方ばかりでした!
大館の未来は明るいぞ!!!k
スポンサーサイト