こんにちは 今日の大館暑いです・・・・

なでしこジャパンと女子バレーを見るためにいつもの何倍も早起きしました~!!!
オリンピックもそろそろ終盤ですねぇ~

先日大館市民文化会館で9月30日に開催される「第2回能の世界」について

成田寛人さんにお話を伺いました(^^)
お話を伺った成田寛人さんは笛方一噌流、小坂町出身です!
重要無形文化財総合指定保持者藤田次郎氏に師事
「銀座能楽団」という能楽普及の志をもって活動しているグループに所属し
「能は難しい」と敬遠され、鑑賞する人も減少傾向にある中で
通常の公演ではないトークセッションを行ったり今回も行われる邦楽器体験を行い
能の魅力をたくさんの人に感じてもらえるようにと活動しているそうです!
成田さんは生まれ育った秋田に何か恩返しをということで企画(^^)
昨年から始まったこの企画今年はなんと

邦楽器体験も行われます(^o^)
鑑賞の前に12:30~自由参加で笛・小鼓・大鼓・太鼓と和の音に触れる事が出来ます!!!
能楽アラカルトでは能楽の基本説明・演目解説をし
囃子の解説は手を一緒に打ってみる参加型です!
演目は「融」(とおる)
『古今和歌集』などの融大臣の説話を素材とし優雅な情趣を展開する世阿弥作の能です。
「融」は東北塩竈が話に出てくるということで
同じ東北秋田の人にも身近に感じてもらえるのではとお話しくださいました

9月30日に見る際に内容を理解しながら観れるようにと
8月26日(日)には事前レクチャーが開催されます!!
8月26日(日)13:00~15:00 大館中央公民館 視聴覚ホールにて
私たちが日常で使っている言葉も能からきているものもあるんですよぉ~と
教えてくださいました(*^_^*)
そういったお話ももしかしたら聞けるかもしれません

ぜひ貴重な体験してみてはいかがですか~(^o^)/
ニッポンのワザ.com≪aki≫
スポンサーサイト