fc2ブログ

大館市観光協会から     お知らせ



<お知らせ>
大館市観光案内所
レンタルサイクル
4月1日より再開いたします。!


大館市ツイッター
http://twitter.com/odate_city

大館の「今」
秋田ふるさとLive

プロフィール

大館市観光協会

Author:大館市観光協会
秋田県にある
『大館市観光案内所』です。
大館の「今」を、みなさまにお届けします!

公式サイト どだすか大館
http://www.dodasuka.com/

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

いらっしゃいませ

リンク

最新記事

最新記事

最新記事

最新記事

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

2月29日(水)の天気

こんにちは。

2月29日(水)の天気
今日は桂城公園側から桜櫓館(現在冬季休館中)を写してみました。

大館は雲ひとつなく晴れていますが、関東地方は朝から積雪がニュースになっていましたね。
それでも週間予報をみると来週は20℃まで上がる日もあるようで、寒かったり暑かったり、気温の寒暖差が大きくて大変そうです。
大館もすこしずつ暖かくなってきています。とくに昨日や今日のような太陽の出ている日は本当に「もうそろそろ春だなー」って錯覚しそうです。

・・・でも、まだまだ雪は降るでしょうけどね。





今年はうるう年のために2月の最終日が「29日」です。
4年に一回やってくるうるう年。

これは季節に暦を一致させるために4年に1度1日を多くして補正するためなんだそうです。

たとえば太陽暦は、暦年の平均回帰年が約365.242199日なので、1年間で約0.24日、4年間で約1日ずれてしまうので、そのために4年ごとに1日多くして暦をリセットするんだそうです。



ちなみに「閏年」を うるう年 と私たちは読んでいますが、本当は 「じゅんねん」 と読みます。

「閏」という漢字は 余分なもの という意味があるそうです。
漢字の「潤(うるお(う))」と読み間違えたのがそのまま「うるう年」と定着したようです。

そして、

 「水(さんずい)」に「閏」→水が余る 
 うるおう(潤う)


これを知った時、「おぉ!」と感心しました。面白いですね。



明日から3月です。

1日から佐々木ひでおさんの絵を展示いたします。~3月5日まで
(現在行っている二人展と同時開催となります)

そして大館で活動している手芸サークルさんの作品展示も行っておりますので、どうぞご来店くださいませ。


スポンサーサイト



コメント

うるう年

こんにちは!

毎日、ブログを見てると大館の事がわかるわ~^^

うるう年の事、良くわかりました!
賢い方が考えたんですね^^


大館にも色んなサークル活動やセミナーがあるんですか?

私は、写真セミナーに2年・・ 今年ももう1年行こうかと思っています。

そんなセミナーにも写真サークルと合同で作品展が、今月9日、10日、11日とあります。

私は昨年10月に行った「立山」の写真を2枚出します。



桂城公園側から桜櫓館・・ 桜が綺麗んでしょうね^^

今日も、お~おきに!^^

無題

いつも素敵な写真を拝見しています。あたたかな文章や季節の動きをすばやくキャッチする感性も大好きです。
これからも元気の出る季節の便りを楽しみにしています。「どだすか大館」ずっと続けてください。

Re: うるう年

>ゆうこりんさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

> 大館にも色んなサークル活動やセミナーがあるんですか?

はい。たくさんありますよ。
プラザの展示スペースでいろいろなサークルさんの展覧会を開かせていただきました。

> 桂城公園側から桜櫓館・・ 桜が綺麗んでしょうね^^

さくらの季節は桂城公園を会場にさくらまつりが開催されます。
夜はライトアップもしたりして、本当にきれいですよ。

桜櫓館の庭にもたくさんの木々植物が植わっているので、四季を通していい眺めです。

大館にお越しの際はぜひ♪

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://dodasuka.blog133.fc2.com/tb.php/669-ed569a0e

 ホーム